7月21日(金)ザ・プリンスパークタワー東京で開催された株式会社セールスフォース・ジャパン(以下Salesforce)の Salesforce World Tour Tokyo にて、SalesforceとACEで授業提供している「お困りごと解決しましょう!トレイルブレイザー部のITソリューション」のワークショップを実施しました。

通常は、学校にて高校生向けに提供している本プログラムですが、今回は、一般応募の中学生高校生向けに、イベント内の1ブースをSalesforceボランティア社員さんと共に担当させていただきました。
中学3年~高校3年生の参加してくれたみなさんには、アニメストーリーの中で起こった問題について、

その社会の課題を解決するためにはどのようなIT技術が活用できるのか?その解決策によってどんな新しい値が生まれるのか?

を考えてもらいました。

大いに盛り上がりを見せたワークショップの様子を、写真と共に紹介します‼

「お困りごと解決しましょう!トレイルブレイザー部のITソリューション」の指導案、授業応募はコチラ

緑たっぷりの素敵なイベント会場。各グループ自己紹介の後、和やかにスタートしました。

参加者は、アニメの登場人物から、地域ボランティア部の一員として課題解決をお願いされます…。

みんな、お困りごとの解決に力を貸して!

よろしくお願いします‼

まずはイメージしやすい『改善』を目指す解決から。

解決に用いる主なIT技術はイメージしやすいようにカード化して選べるようになっています。

みんなすぐに取り掛かってくれて、話し合いも活発です。

『改善』提案について発表し合った後はDXが進む段階について紹介を受け、
最終的に目指すのはIT技術を使って新たな価値を生み出すことという大きな目標が提示されました!

『改善』を超える『改革』に挑戦です。

小さな改善ではなく、そもそも理想的な解決とは?


新しいお困りごと、架空の道の駅からの依頼を受け、資料を読み込みながら考えます。
Salesforceボランティア社員も、上手く意見を聞き出します。


最終提案はいかに?

架空都市栗里市の道の駅を活性化する改革提案をお願いされたみなさん。

それぞれのグループが『改革』に挑戦し、自由な発想で素敵な提案をしてくれました。

こちらのグループの最終目標は、道の駅が若者でにぎわっていること‼に設定。

一番かわいい解決という評を得た架空都市栗里市の新キャラ『くりたろう』誕生‼

『くりたろう』は不憫なキャラでモンブランの中に隠れてしまっている部分との設定とのこと。

道の駅では、『くりたろう』にモンブランをかけられるよ!というセルフモンブランなる商品を企画しバズりを仕込む‼

笑いの絶えない明るい雰囲気が印象的なグループ。グループの色がにじみ出た素敵な提案でした。


こちらのグループは、道の駅の問題解決ではなく、地域の人口増加が理想と説いた!

道の駅を中心として人口増加(定住)を促す、アグリカルチャーコミュニケーション(略してAC)という新しいライフスタイルを提案しました。

ちなみにACは企業体でもあり、農作物を買い上げてくれるそう。

テレワークの本業と農業の副業という移住スタイルをベースに、出勤時は相互に助け合う仕組みをつくり、それを支える未来的IT技術まで詳細検討。

休憩時間もずっと仲間と白熱議論が続き、最後には、新しい街のモデル事業のような壮大な提案が出てきました。

 

ワークシートもアイデアが止まらない様子が見て取れます。

プレゼンも堂々たるもの。

提供情報をフルに活かし、ワークショップを満喫してくれたかな?


こちらのグループは、若い人がくる道の駅を理想!としました。

若い人に繰り返し来てもらえるためにローカルアイドルを創ることを提案。

現在のガーデニング企画では若者は集まりにくいとし、メイドカフェを新提案。

メイドカフェでローカルアイドルとお薦めのケーキを作って食べるなど、若者目線での集客を考えました。

また、遠くの道の駅も直接訪問ではなくても体験できるよう、バーチャル空間でマイキャラが道の駅を体験する仕組みも企画しました。

その発信にはSNSを用いる、商品の受け取り方法を決算時にオンライン登録する、混雑が緩やかな施設奥側の様子をWebカメラ確認できるようにする等、IT技術の活用もしっかり検討しました。

マーケティング、IT、Web制作など、いろいろなことに興味のあるメンバーが、それぞれの個性を意見に反映し、着実なプランを練りました!


参加してくれたみなさんの感想(アンケートより一部抜粋紹介)

  • 目的(理想)から考えて逆算して改革案を考えるという考え方が新鮮だった。「総合的な学習の時間」でもこの考え方を意識したい。他のチームが自分とは全く違う視点から見ていて驚いた。たのしかった!
  • ITとかはあまり詳しくなかったけど、DXとか改革とかについて知れて楽しかった。問題解決の時の考え方がよく分かった。
  • 学校での問題にかかわることが多いので、改善するだけでなく、今回のことを通して改革できるようになりたいと思いました。
  • 初めて会った人とみんなで協力して改革案を出すことが難しいことと思っていたが、楽しく考えることができた。
  • 現実的なことは後回しにして、一度夢を見て常識とはかけ離れていることを考えることが大切だと思いました。
  • 自分で意見を出すのは苦手と思っていたけれど、いざやってみると同じグループの友達などの助けや作る雰囲気に安心して楽しく取り組むことができました。
  • デジタルの力を通じて課題を解決すること、その効用影響について、非常によく学ぶことができた。また、都市計画などにも興味を持った。

Salesforceボランティア社員よりコメント

ACEさんと共同開発したワークショップで、参加した子どもたちはDXに関する新しいスキルを学び、楽しみながら成長することができました。参加したボランティア社員も子どもたちの柔軟な考え方に触れ、大きな刺激を得て日頃の業務に活かす素晴らしい経験になりました。本ワークショップに参加いただいた子どもさんたち、Salesforce World Tour Tokyo内の社会貢献プログラム出展にご協力いただいたACEさんと千葉大学の学生の皆様、ボランティア社員に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

      (川島 淳 カスタマーサクセス統括本部シニアマネージャー/社会貢献委員会DX教育チーム)

アントレプレナーシップ教育の新教材 『ひな社長の挑戦』 が、2月8日(水)佐倉市立佐倉東中学校にて教材として活用され、報道機関の方にも公開されました。現場の先生が実際に授業実践された事例をぜひ見ていただき、アントレプレナーシップ教育に関心のある学校が一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しく思います。

◆教材の詳細、ダウンロードはこちら https://ace-npo.org/wp/archives/project/hina
※ 4月中に教材の一部をアップデート予定です。それ以前に教材をダウンロードいただいた方には、アップデートした旨を別途ご案内いたします。

◆◆公開授業概要◆◆

◆◆5時間目 ミッション1 実践の様子◆◆

ミッション1では、2125年の中学2年生からの依頼を受け、架空の街『虹が崎市』を舞台に、生徒たちは準備された資料を読み込み、設定の地域に適した新規事業を考え提案します。

音声付きアニメーションスライドと先生の発する上手い掴みの言葉に導かれ、笑い声も起きる中、生徒たちは教材の世界観にすんなりと入り込みました。

   

資料の読み込みと新規事業検討(ワークシートの記入)の場面では『20分』の時間を取り、先生は机間巡視でサポート。教材の世界観では、宇宙にも人が住む時代設定のため、「宇宙の人にとっては魅力が・・・」などの言葉が飛び交い、生徒たちは、資料を見ながらもすぐに話し合いを開始している印象でした。

最終的には、自分たちが資料から読み取った根拠を基に考えた新規事業について、理由と共にしっかりと発表できました。

同じ教材でも、授業を進める先生ごとに板書を使用するか、生徒への声の掛け方等の違いがみられることも印象的でした。担当の先生はそれぞれのお考えで工夫され、どのクラスの生徒も集中して取り組んでいました。

◆◆6時間目 ミッション2実践の様子◆◆

ミッション2では、ミッション1にて立ち上げた事業を始動するため、関係団体の方へ協力を依頼するメールを作成します。本教材は、ギガスクール構想で各生徒が持つようになった一人一台端末を活用し、スプレッドシート内にメール文章を作成できるように、ダウンロード教材が準備されています。

今回の授業では、2人1組で1台の端末を使用し、相談しながら活動していました。端末から該当のスプレッドシートを見つけることやタイピングについては、慣れない手つきの生徒も多く、少し時間を要している様子でした。

メール文章作成については、紙の資料を参考にしながら、一人が文章を声に出し、もう一人が打ち込む姿も多く見られました。時間内にメールを書ききれた生徒は少なかったかもしれませんが、文中の言葉遣い等に悩みながらも活動を進めていました。

スプレッドシートでは、下記の例のように、メールの書き出しはプルダウンで選択でき、続きの文章もキーとなる言葉を盛り込めばチェック欄に〇が出たり、交渉に必要な触れるべき内容が一目で分かるチェックボックスがあったりと、初めてメールを書く生徒にも取り組みやすくなっています。

 

◆◆取材、インタビューより◆◆

今回の公開授業では、報道機関の方々が取材にお越しくださいました。

授業後には生徒や先生、校長先生にお話を伺いました。

その内容の一部を紹介します。

【生徒のインタビューより】

難しさを感じつつも内容を理解し、起業を自分事と捉えて活動できたことが伺えるインタビューでした。

   

【指導された 酒井陽允先生 より(一部抜粋)】

スライドのアニメーションを巧みに活用して笑いを誘うなど、生徒たちを惹きつけて授業をしてくださった酒井先生。生徒には難しいのではと予想した部分も、実際は思った以上にできるという嬉しい誤算もあったのではと感じます。授業準備も、起業について別途調べ上げる等の大きなご負担はなく実施いただけたのではと思います。

【加藤康男校長先生のインタビューより(一部抜粋)】

大変な状況の中、子ども達のためにという熱い温かい思いが溢れる校長先生のお話を伺い、胸が熱くなりました。

大きな声でさわやかに挨拶をしてくれる生徒の皆さんが印象的な、気持ちの良い素敵な学校でした。

今回の公開授業に際し、校長先生を始め先生方には多大なご協力をいただきました。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

NPO法人企業教育研究会
NPO the Association of Corporation and Education ( ACE )
ADDRESS: 〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波2-18-8 新葉ビル3F-A
TEL: 03-5829-6108 / FAX: 050-3488-6637
E-mail: info@ace-npo.org
© NPO the Association of Corporation and Education