2018年9月28日(金)~30日(日)に行われた、日本教育工学会第34回全国大会(於:東北大学)(https://www.jset.gr.jp/taikai34/)にて、研究成果を発表いたしました。
ITと社会のつながりを学ぶプログラミング教育 配達におけるルートを考える実践から
○竹内 正樹(企業教育研究会),市川 陽子(伊藤忠テクノソリューションズ),藤川 大祐(千葉大学),和田 翔太,関谷 紳吾(企業教育研究会),阿部 学(敬愛大学)
SOSの出し方について考える授業プログラムの開発 いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の方法を用いて
◎阿部 学(敬愛大学),藤川 大祐,山本 恭輔(千葉大学),谷山 大三郎(ストップイットジャパン)
VR,ARを題材とした社会と最新技術についての授業開発
◎遠山 敬之,古林 智美,樋口 健(千葉大学)
※企業教育研究会の助成金を用いて授業開発を行った
多様な性について学ぶ動画教材の開発 いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の拡充
○藤川 大祐,片岡 洋子,山本 恭輔(千葉大学),阿部 学(敬愛大学),谷山 大三郎(ストップイットジャパン)
こちらは口頭発表を行いました。
研究や実践にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
今後も、研究的な視点をもちつつ、授業開発をすすめてまいります。
10/20(土)に、第125回千葉授業づくり研究会「『プログラミングで学ぶ』をテーマとしたプログラミング教育」を開催しました。
今回は、新日鉄住金ソリューションズ株式会社より今野奈穂子様に来ていただきました。新日鉄住金ソリューションズ株式会社は、「プログラミングで学ぶ」をコンセプトに、小学生から大人まで学びを楽しむことができる ビジュアル・プログラミング・アプリケーションK3Tunnel(ケイサントンネル)を教育機関に無償提供し、プログラミング教育の推進活動を行なっています。
本ブログでは、その様子をレポートいたします。
近年、プログラミング教育に対する関心が高まっており、様々な教材がつくられています。
教材の多くは、『プログラミングを学ぶ』ことを目的としており、子どもたちが試行錯誤しながらプログラムを組むことが重視されています。
新日鉄住金ソリューションズ株式会社では「道具としてのプログラミング、特に数理的な分野への適用を重視したプログラミング学習ツールがあってもいいのではないか。 理科や社会、算数・数学をはじめ、さまざまな学習におけるより深い考察を促すツールとして利用できるサービスを提供できるのではないか」という思いよりK3Tunnel(ケイサントンネル)を開発されました。
今回は、そのK3Tunnelの中でも、実際に小学生を対象として授業実践が行われている2つの教材を体験しました。
①家電買い替え大作戦
②パン屋さんアドバイザー
参加者の中にはプログラミング未経験の方も多く、試行錯誤しながら真剣にプログラミングをする様子が見られました。
大人にとってもなかなか難しいもので、「ちょっと待って!」「今どこまで進んだ?」などの声が上がる場面も。
子どものほうが呑み込みが早いため、大人よりもできるスピードが速いそうです。
どちらの教材にも共通して大切にしていることは、
・プログラミング「で」教科を学ぶことができること。
・身近な問題を解決できる内容にすること。
・プログラミングそのもので困ることがないような手立てをすること。
・そのうえで、プログラミングの醍醐味も失わないこと。
・授業が入り口となり、その先の世界を垣間見ることができるようにすること。
とのことでした。
例えば、プログラミングをする際には、児童が手軽に”ヒント動画”やプログラムの”できあがり例”を確認できるため、マネをすれば誰でもプログラムを完成することができるような仕組みになっています。
プログラミングそのものについて考えるよりも、プログラミングを用いることでいかに問題解決ができるのかという点を実感できるようになっていることが分かりました。
非常に興味深い内容で、質疑応答の時間も活発な意見交換が行われました。
教科教育の中でプログラミング教育をどのように取り入れるか考える貴重な機会となりました。
文責:古川 孝太(企業教育研究会)