NPO法人企業教育研究会(以下、ACE)は、IBMとパートナーシップを結び、大学生を対象とした無料の学習プラットフォーム「IBM SkillsBuild」を大学教育の中で活用するサポートを行っています。

  

2024年10月から11月にかけて、千葉大学の全学副専攻プログラム「環境サステナビリティ実践学」の必修科目として「企業における環境サステナビリティ」が開講されました。

  

持続可能な社会の実現に向けて、特に、環境・サステナビリティの観点から、企業等がどのような取組を行っているか、それが組織経営にどのように関わっているのか、業界にどのような影響があるのか、企業経営者や企業に所属する社会人をゲスト講師として招き、千葉大学教員とのディスカッション等を通じて実践的な学びを深める講座になっています。

  

千葉大学「環境サステナビリティ実践学」

  

この講義の中のオンデマンド型メディア教材として、IBM SkillsBuildのサステナビリティに関する学習コース「保全を超えたサステナビリティーへ」を活用していただきました。持続可能な社会のために、「保全」だけでなくより広い視野に立って、データ分析などの情報技術を活用することの重要性が学べる点が講座のテーマと合致しているということで、受講生に学習していただきました。

履修登録した学生が500名を超える中で、ACEはIBM SkillsBuildの一括ユーザー登録や、学習結果の情報提供をサポートさせていただきました。

  


  

【 千葉大学大学院国際学術研究院  片桐大輔 教授より 】

  

環境・サスティナビリティを考える場合、ともすると、環境サスティナビリティとは「環境保全」の側面だけが強調されがちさかもしれません。しかし、「企業における“サスティナビリティ”」を考えますと、実際に企業が取り組んでいる活動は多種多様ですので、ゲスト講師の生の声をお聞きし、具体的な事例から学ぶことに大きな意味がありました。

  

一方で、どの企業や団体の環境サステナビリティ活動も、理化学、工学、医学、社会科学や、データサイエンスの活用など、横断的に知識や技術を活用しつつ、それぞれの得意な分野を活かしながら行われている点は共通しています。

その視点をストーリーに沿って学べるWeb教材として「保全を超えたサステナビリティーへ」はぴったり当てはまる内容でした。学習の最後にはそれまでのコンテンツで学んできた内容を理解していないと解けない確認テストもあり、大学の講義のオンデマンド教材として、ぜひ活用したいと考えました。

  

IBM SkillsBuildの中には、他にも魅力的なプログラムがあります。今後も学習目的と合致すれば、他の講義でも教材として採用して、学生の学びを豊かにしたいと思います。

  


  

IBM SkillsBuildでは無料で最新のIT技術を学べるだけでなく、コース修了後に取得できるデジタルバッジを通じてその成果を証明でき、将来のキャリアにとって非常に有益です。この取り組みにご興味のある全国の大学教育関係者のみなさまは、まずは以下のお問い合わせ先にご連絡ください。

  

本件に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。

NPO法人企業教育研究会 IBM SkillsBuild事務局 MAIL:info@ace-npo.org

NPO法人企業教育研究会
NPO the Association of Corporation and Education ( ACE )
ADDRESS: 〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波2-18-8 新葉ビル4F
TEL: 03-5829-6108 / FAX: 050-3488-6637
E-mail: info@ace-npo.org
© NPO the Association of Corporation and Education