
#日本の教育をアップデートする
NPO法人企業教育研究会は、2003年の創立以来、学校・企業・大学とを結び、「誰もが教育に関わり貢献することができる社会をつくる」ことを目指してきました。20周年を迎える今、私たちは今まで以上に、未来へ向かって前進する決意を強くしています!
私たちの主たる活動である、企業と連携した授業を学校に提供することは、現在重視されている産官学連携を前提とした活動です。設立当初から各界の専門知識を結集し、設立当初から教育界に新しい風を吹かせるべく取り組んできました。
熱い思いだけを胸に手弁当で活動した時期を乗り越え、今や、100以上の企業と連携し、年間約4万5千人の子どもたちや教員の方々に授業を届ける存在にまで成長しました。
創立20周年の今、私たちは社会や教育界が大きな変革期を迎えていることを強く感じています。このような時代だからこそ、私たちはさらに産官学の連携を深め、日本の教育をアップデートすることに果敢に挑み続けることを誓います。
さあ!!
どの立場の皆様も、私たちと一緒に日本の教育の未来を築いていきましょう。
企業教育研究会20周年記念企画
日本の教育をアップデートする

# 生成AIの活用
2023.12.16(sat) 14:00-17:00
千葉大学 教育学部
無料
Expert Labs Data & AI Solution Services
エンジニア

初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム サブリーダー
学びの先端技術活用推進室専門官、 GIGA StuDX推進チームマネージャー
学校教育講座
准教授

NPO法人企業教育研究会 理事長
世に衝撃をもたらしたChatGPTをはじめ、生成AIは急速に発展し瞬く間に普及しました。一方で、個人情報流出、著作権侵害、偽情報の拡散など、様々なリスクも指摘されています。
教育現場に大きな変化をもたらすであろう生成AIですが、9月に開催されたG7で生成AIを巡り国際的なルール形成に向けた議論がなされるなど、まだ社会全体でもその活用については議論の最中にあります。
生成AIを教育現場で活用することについては、2023年7月に文部科学省が、生成AIの学校でのガイドラインを公表。暫定的に取りまとめるものであるとしつつ、学校における生成AI活用について一般的なリスクを指摘する一方、使いこなすための力を育てていく姿勢も重要であるとし、情報モラルを含む情報活用能力の育成強化を挙げています。
今や中学生のスマートフォン所有率が9割を超えています。日々デジタル機器を活用する子どもたちから、生成AIを遠ざけ日常を過ごさせることや、存在を無視して学習を進めることも、もはや不可能ではないでしょうか。
規制遵守や倫理面も含め配慮は必要ですが、早い段階で教育現場でのハードルを除き、学校教育で生成AIの活用が進むことが期待されます。
本研究会では、将来を見据え、もはや避けることはできない生成AI活用について、どうすればより子どもたちの教育活動を充実させられるのか、校務での活用も含め学校教育がどう対応すべきかについてディスカッションします。
主催
NPO法人企業教育研究会/千葉大学教育学部 藤川研究室/敬愛大学教育学部 阿部研究室/兵庫県立大学環境人間学部竹内研究室ソーシャルメディア研究会
後援
千葉県教育委員会/千葉市教育委員会/千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)