「多様性を尊重する授業デザインと生徒指導に関する研究(3)」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第393集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2025年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「多様性を尊重する授業デザインと生徒指導に関する研究(2)」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第 386 集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2024年2月29日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「多様性を尊重する授業デザインと生徒指導に関する研究」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第 380 集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2023年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「多様化時代における主権者教育に関する研究」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第372集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2022年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「多様性を尊重する授業デザインに関する研究」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第363集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2021年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
藤井 あずみ 郡司 日奈乃 中村 綾李
「人工知能社会における教育に関する実践的研究(2)」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第357集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2020年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「人工知能社会における教育に関する実践的研究」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第346集) 編者:藤川 大祐 発行年月日:2019年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
「AI時代の教育」に関する論点 —キャリア教育とプログラミング教育のあり方を中心に—
遠山 敬之 古林 智美 樋口 健 杉本 真樹
ジョナタン エズラ 藤川 大祐 古林 智美 小池 翔太 鈴木 織江
小池 翔太 藤川 大祐 陳 卓君 鈴木 織江
「教育におけるゲーミフィケーションに関する実践的研究(3)」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第324集) 編者:藤川 大祐 編 発行年月日:2018年2月28日 発行:千葉大学大学院人文公共学府
ゲームとしての討論 ―AI を活用した討論支援システム構築のための試論―
「教育におけるゲーミフィケーションに関する実践的研究(2)」 (人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第319集)ISSN 1881-7165 編者:藤川 大祐 編 発行年月日:2017年2月28日 発行:千葉大学大学院人文社会科学研究科
アクティブ・ラーニングとゲーミフィケー ション ―「主体的・対話的で深い学び」のデザインに関する考察―
藤川大祐編 千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書 第306集 『教育におけるゲーミフィケーションに関する実践的研究』(2016年2月)
授業というゲームをどう変えるか ―ある定時制高校で行われた授業をたよりに―
ビッグデータの活用を学ぶ中学生対象授業プログラムの開発 ―未来の学校における選挙予測を題材として―
いじめ防止プログラム開発の試み ―いじめか否かが判然としない架空事例を教材として―
教員養成学部におけるディベート授業において現代的課題を扱う試み ―高レベル放射性廃棄物の処分問題を取り上げて―
「社会とつながる教員養成」がなぜ求められるのか ─情報革命以降の教師を育てるために─
「社会とつながる教員養成」の可能性と課題 ─実践的な取り組みを概観して─
教員養成課程の学生を対象とした「学校広報支援プログラム」の開発 ─新聞記者と連携した取り組みについて─
中学校数学における複素数を題材とした授業実践開発 ─「社会とつながる数学」の考察を通して─
中学校における最適化問題を題材とした授業開発 ─「最長片道切符」を事例として─
越境型カンファレンスの場のデザイン研究 ─「メディアリテラシー教育研究会」を題材に─
「授業づくり」における演出の課題 ─「社会とつながる教員養成」に関する一観点として─
はじめに
起業家教育の実践をどのように開発するか ―「西千葉子ども起業塾」開発過程をふまえて―
地域連携による「社会起業家教育」の構造と意義 ―教育学部生と起業家への事後調査から―
【書評論文】ミメーシス概念がしめすキャリア教育の教育方法への示唆 ―大澤真幸・宮台真司『「正義」について論じます』をたよりに―
【研究ノート】アグリビジネスを題材とした授業づくり ―地方銀行の取り組みを例として―