すべての勉強会
千葉授業づくり
研究会
メディアリテラシー
教育研究会
関西授業づくり
研究会
関東と関西を拠点に、さまざまなテーマで勉強会を実施しています。


過去の実績
202212/1716:00-
第153回千葉授業づくり研究会
共生社会への道 障害者の社会参加を支える連携

淑徳大学 総合福祉学部 教授 松浦俊弥さま 

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回は淑徳大学総合福祉学部の松浦俊弥教授を講師にお招きし、障害者雇用の現状や障がい者の社会を取り巻く環境等、障がい者における社会に優しいビジネスについてお話いただきます。その上で、障がいを有する方々が生きがいをもって暮らせる社会にするための手立てや学校教育に求められるアプローチについて議論します。
202211/1916:00-
第152回千葉授業づくり研究会
VRの世界を活かした新しい授業とは!?

増田秀仙さま SOLIZE株式会社 

ビジネスインキュベーション事業部xRクリエーション部 部長

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回の研究会ではSOLIZE株式会社の増田秀仙さまを講師にお招きし、XR技術(VR, AR, MR技術の総称)の概要や教科教育との連携事例等をお話しいただきます。さらに、実際にXR教育コンテンツの体験を行い、今後の教育における活用について議論します。
202207/1616:00-
第151回千葉授業づくり研究会
シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える

宮崎洋子さま スマートニュースメディア研究所 主任研究員

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回はスマートニュースメディア研究所の宮崎様を講師にお招きし、「シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える〜スマートニュースメディア研究所が取り組むメディアリテラシー教育〜」と題して、メディアリテラシーについて参加者の皆様と考えていきます。
202206/1816:00-
第150回千葉授業づくり研究会
多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう

金春喜さま ハフポスト日本版編集部ニュースエディター

 

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回は『「発達障害」とされる外国人の子どもたち』の著者であり、海外にルーツを持つ子どもたちの取材や研究をされてきた金春喜さまを講師にお招きし、日本の学校における受け入れの現状や課題をお話いただきます。多様なルーツを持つ子どもたちとの学級コミュニティづくりについて議論します。
202205/2116:00-
第149回千葉授業づくり研究会
日本と世界の紛争地支援から考える、世界の中での日本の役割

篠﨑祐介さま 独立行政法人 国際協力機構(JICA)東・中央アジア部

 

 

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では独立行政法人国際協力機構(JICA)の篠﨑祐介さまを講師にお招きし、日本と世界の機関がどのように連携し、紛争地へ人道支援や開発支援を行っているのかをお話いただきます。また、子どもに身近な国際協事例もご紹介いただきます。国際協力における日本の役割や、個々の市民ができることを議論します。
202204/1616:00-
第148回千葉授業づくり研究会
緊迫する国際情勢に子どもと一緒に向き合うには?

沢村亙さま 朝日新聞社 論説委員

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では朝日新聞論説委員の沢村亙さまを講師にお招きし、ロシア・ウクライナ問題をはじめとするヨーロッパ情勢を中心に、世界の情勢についてお話いただきます。その上で、国際情勢や国際秩序、紛争などについて子どもに伝えたり、子どもと一緒に考えたりする際のポイントについて、参加者の皆さまと議論します。
202112/1816:00-
第147回千葉授業づくり研究会
子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?

アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ.   マネジング・ディレクター 藤井篤之さま

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回はアクセンチュア株式会社のコーポレートシチズンシップ活動で次世代の人材育成プログラムを推進する藤井篤之さまを講師にお招きし、実社会の働き方の現状や、自立的なキャリア形成の土台となるアントレプレナーシップについてお話いただきます。その上で、新しいキャリア教育のあり方について議論します。
202111/2014:00-
第146回千葉授業づくり研究会
テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよう

席替えメーカー開発者 寺井省吾さま

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回は、教員経験のあるITエンジニア・寺井省吾さまからテクノロジーを活用した学校教育のアップデートについてご講演いただき、具体的なアップデートのアイディアについて議論します。寺井さまが開発されたアプリ等の操作体験も行います。
202110/1616:00-
第145回千葉授業づくり研究会
記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢

日本放送協会 メディア開発企画センター 後藤亨様
日本放送協会 メディア開発企画センター 栗原岳史様
日本放送協会 報道局社会番組部 藤松翔太郎様

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回はNHKの元記者、ディレクターの方をお呼びし、最新の社会課題と社会情勢についてお話を伺います。講師の方にはマスメディアの立場からフェイクニュースが関わる社会情勢についてもお話いただく予定です。
202107/1716:00-
第144回千葉授業づくり研究会
多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう

明智カイトさま(NPO法人市民アドボカシー連盟代表理事)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では、NPO法人市民アドボカシー連盟代表理事の明智カイトさまを講師にお招きし、「いじめ対策」等の社会問題や、社会的少数者の人々に関わる具体的な取り組みについてお話いただきます。市民の立場から多様な意見を政治に届ける技術を学ぶ新しい主権者教育のあり方について、参加者の皆さまと議論します。
202106/1916:00-
第143回千葉授業づくり研究会
SHYHACKをヒントに、子どもの消極性を捉えなおそう

西田健志さま(神戸大学国際文化学研究科准教授・消極性研究会メンバー)

 

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では、”SHYHACK”を合言葉に、情報技術を活用して積極性や消極性に関わらず参加できるコミュニケーションについて研究されている神戸大学国際文化学研究科の西田健志准教授を講師にお招きし、学校教育における消極性の新しい捉え方や、それに基づく教育のあり方について参加者の皆さまと議論します。
202105/1516:00-
第142回千葉授業づくり研究会
ソーシャルデザインから学ぶ「正解のない問い」へのアプローチ

田中 美帆さま(株式会社cocoroé 代表)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では株式会社cocoroéの田中美帆さまを講師にお招きし、講演や社会課題を題材にしたワークショップの体験を通してソーシャルデザインについて理解を深めます。その上で、ソーシャルデザインの知見を取り入れて「正解のない問い」へのアプローチを学ぶ方法について、参加者の皆さまと議論します。
202104/1716:00-
第141回千葉授業づくり研究会
子どものクリエイティビティを目覚めさせる授業づくりを考える

杉浦 太一さま(株式会社Inspire High代表取締役)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
社会には様々な「正解のない問い」があります。こうした問いでは、創造力をはたらかせて解決策を考え、実行することが重要です。今回の研究会では株式会社Inspire Highの杉浦太一さまを講師にお招きし、世界で活躍する人々の取り組みを題材に、子どものクリエイティビティを目覚めさせる授業づくりを考えます。
202012/1916:00-
第140回千葉授業づくり研究会
子どもたちのInstagram利用の現状と安全に関する取り組みについて

栗原 さあや様(Facebook Japan株式会社)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
Facebook Japan株式会社の栗原さあや様を講師にお招きし、子どもたちのInstagram等の利用状況や課題、それに対応するための企業の取り組みなどをお話いただきます。その事例を元に、学校や家庭で子どもたちとこれらのツールの使い方をどのように話していくことが求められるのかを考えます。
202011/1414:00-
第139回千葉授業づくり研究会
未来の主権者に必要なコミュニケーション能力とは!?

藤井宏一郎さま(マカイラ株式会社 代表取締役)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
マカイラ株式会社の藤井宏一郎さまを講師にお招きし、アドボカシーやロビイングなどの政治に意見を届ける方法や、こうした活動に欠かせないコミュニケーション能力などについてお話いただきます。また、未来の主権者を育てるための教育について議論します。
202010/1715:00-
第138回千葉授業づくり研究会
インバウンド対応から学ぶ「変化をチャンスにつなげる力」

牧野友衛さま(トリップアドバイザー株式会社 代表取締役)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
トリップアドバイザー株式会社の牧野友衛さまを講師にお招きし、日本のインバウンドの現状や、観光業界におけるインバウンドへの対応、新型コロナウイルス感染症への対応などについてお話いただきます。その事例を手がかりに学校教育ではどのように「変化をチャンスにつなげる力」を育てることができるのかを議論します。
202007/2515:00-
第137回千葉授業づくり研究会
「寄付・社会的投資」とは?社会貢献教育について考えよう

小川愛さま(日本ファンドレイジング協会 事務局長)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
社会の課題を自ら解決する力の育成がますます重要になっています。社会課題に取り組む方法として寄付や社会的投資がありますが、これまでの学校教育では触れる機会は少なかったのではないでしょうか。今回の研究会では日本ファンドレイジング協会の小川愛さまを講師にお招きし、社会貢献教育について考えます。
202006/2014:00-
第136回千葉授業づくり研究会
オンラインコミュニケーションを活用した学校教育を考える

小池 翔太先生

田﨑 優一先生

永末 大輔先生

(千葉大学教育学部附属小学校教諭)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う一斉休校が解除され、with コロナ時代の学校教育の進め方が議論されています。今回は、一斉休校の開始直後からMicrosoft社のTeamsを導入して先駆的な実践を重ねている千葉大学教育学部附属小学校の先生方ご講演をいただきます。
202005/1614:00-
第135回千葉授業づくり研究会
「見えないものを可視化する」コンピュータ・シミュレーションの世界を覗こう
池田 浩様(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
オンライン会議ツールZoomを用いて実施
天気予報図や交通渋滞情報、災害の予測・対策など、技術の進歩によって可視化できる対象が広がっています。今後、コンピュータ・シミュレーションという技術がますます注目されていくと考えられます。今回の研究会では、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の池田様を講師としてお招きし、コンピュータ・シミュレーションの世界についていろいろとお話を伺います。
202002/1614:30-
第34回関西授業づくり研究会
2020年代の技術革新 と 企業の次世代教育貢献活動
藤井 篤之 氏 (アクセンチュア株式会社 戦略コンサルティング本部)
関西学院高等部
アクセンチュア株式会社から最前線のデジタル技術革新が現在進行形で影響している事例や、近未来の社会についてご紹介いただきます。 また、技術革新が進む将来を見据え、未来の企業が抱えるであろう経営課題に対して議論する出張授業の内容をご紹介いたします。
201912/2116:00-
第134回千葉授業づくり研究会
教育コンテンツ開発の秘訣とは!?
楢崎 匡 さま(ディレクションズ学習コンテンツ開発部 )   門川 良平 さま(すなばコーポレーション代表)
千葉大学教育学部1号棟1316講義室
テレビ番組やドリル、 eラーニング など子ども向けの教育コンテンツや教材が数多く出回っています。最近では大人も楽しめるものやニュースに取り上げられるユニークなものもあります。今回の研究会では、教育コンテンツを制作されているプロを2名お呼びし、コンテンツ開発の秘訣を学びます。講演では各社の教育コンテンツを紹介いただきましたのちに、教育コンテンツ開発についてパネルディスカッション形式でお話しいただきます。
201911/1616:00-
第133回千葉授業づくり研究会
PrivacyVisor開発物語〜プライバシー保護の先端技術の研究開発から社会実装へ
越前 功 先生 国立情報学研究所 副所長 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授 東京大学大学院情報理工学研究科 電子情報学専攻 教授
千葉大学教育学部1号棟1316講義室
2012年に国立情報学研究所の越前教授が着想したPrivacyVisorは、着用した人のカメラによる顔検出を防ぐことでプライバシーを保護する世界初の技術です。この先端技術を製品化、社会実装する背景には、地域に根ざした企業の技術協力や自治体のサポートがありました。今回の研究会では、PrivacyVisorをご紹介いただくとともに、研究開発・社会実装の一連のプロセスをご紹介いただきます。
201910/2714:30-
第33回関西授業づくり研究会
メルペイの現状とこれからの展望
齋藤 良和 様(株式会社メルカリ 社長室 政策企画)
兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス ゆりの木館(Q館)
フリマアプリ「メルカリ」に関連したキャッシュレス決済システム「メルペイ」は、日常の様々な買い物にも利用できるようになっています。「メルペイ」の現状と、安心安全への取り組みや、今後の可能性についてうかがいます。
201910/2616:00-
第132回千葉授業づくり研究会
クイズを通したコミュニケーション術とは!?
クイズ作家 日髙大介さま
千葉大学教育学部1号棟1317講義室
台風・大雨で被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。10/26の研究会は予定通り実施いたします。参加者の皆さまは、お足元にお気をつけていらしてください。 毎日のようにテレビで放送されているクイズ番組。 クイズ作成において一番大切なのは、解き手に対する思いやりです。 良いクイズの条件とは?誰もが参加しやすいクイズとは?クイズは教育にも応用できる? クイズ番組のウラ側を通して見えてくる「コミュニケーション術」について考えます。
201907/2016:00-
第131回千葉授業づくり研究会
高校生が考える「ICT教育」のこれから
広尾学園ICTルーム運営生徒 髙橋美帆さま 広尾学園高等学校 金子暁先生 小沼洸生さま
広尾学園高等学校 カフェテリア
今回の研究会では以前より全校でICT機器を生徒が自由に使って活動することができる環境となっている広尾学園高等学校を訪問し、お話をいただきます。ICT機器を用いた先進的な取り組みを学び、「ICT教育」のこれからについて考えます。






NPO法人企業教育研究会
NPO the Association of Corporation and Education ( ACE )
ADDRESS: 〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波2-18-8 新葉ビル3F-A
TEL: 03-5829-6108 / FAX: 050-3488-6637
E-mail: info@ace-npo.org
© NPO the Association of Corporation and Education