当日の研究レポートを公開しました。https://ace-npo.org/wp/archives/3272
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う一斉休校が解除され、ソーシャルディスタンスを維持しつつ話し合い活動などの人と関わる学習活動をどのように行うか、企業の出張授業などの社会とつながった学びをどのように維持するか、といったwith コロナ時代の学校教育の進め方が議論されています。
こうした課題を考える上で、休校期間中に行われたオンラインツールを用いた実践を振り返り、オンラインコミュニケーションを活用した学校教育について議論することが重要だと考えられます。
そこで今回の研究会では、一斉休校の開始直後からMicrosoft社のTeamsというオンライン会議ツールを導入して先駆的な実践を重ねている千葉大学教育学部附属小学校の先生方にご講演をいただきます。そして、その事例を手がかりに、オンラインコミュニケーションを活用することで、どのように人と人、学校と社会が繋がった学びを推進できるのかを議論します。
研究会はオンライン会議ツールであるZoomを用いて実施し、講演後に質疑応答の時間や、少人数でのブレイクアウトセッション、自由討論の時間など、講師と参加者のコミュニケーションの場を多く設けます。
with コロナ時代でも、人や社会とつながった学びを実現する方法について、皆さまと議論できればと思います。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
小池 翔太先生
田﨑 優一先生
永末 大輔先生
(千葉大学教育学部附属小学校教諭)
14:00-14:15 参加者がそれぞれ自己紹介
14:15-15:15 講演(各先生方15分程度)
・千葉大附属小のTeams活用について(小池先生)
・オンライン体育の授業づくり(永末先生)
・オンライン理科の授業づくり(田﨑先生)
・学級づくりやオンライン道徳の授業づくり(学級担任の先生)
15:25-15:55 質疑応答
15:55-16:25 ブレイクアウトセッション
16:25-16:50 自由討論
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、第137回千葉授業づくり研究会はオンライン会議ツールであるZoomを用いて開催いたします。
当日の流れ等の詳細は、ご応募いただいた後にメールでご案内いたします。
①7/21(火)までにこのページ下部の「▶︎お申込みはこちら」からご応募ください。
※オンライン研究会では事前に招待リンクを送付する必要があるので、必ず期日までにご応募ください。
②事前にパソコン、スマートフォン、タブレット端末などにZoomのアプリをインストールし、アカウントを作成してください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
③7/21以降に応募フォームにご入力いただいたメールアドレスにZoomの招待リンクを送付いたします。前日までにメールが届いていない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡ください。
企業教育研究会 お問い合わせフォーム
無料
千葉大学教育学部 藤川研究室
敬愛大学国際学部 阿部研究室
NPO法人企業教育研究会