すべての勉強会
千葉授業づくり
研究会
メディアリテラシー
教育研究会
関西授業づくり
研究会
企業や専門家をお呼びし、その分野の専門知識やノウハウを、
これからの教育や授業づくりのヒントとする勉強会です。


これからの予定
202412/2115:00-
第167回千葉授業づくり研究会
テレビドラマ制作から学ぶ多様性の視点

坂部 康二 さま
株式会社 NHKエンタープライズ 第1制作センター 社会文化部
シニア・プロデューサー 

千葉大学教育学部1号棟3階1317教室
12月の研究会では、NHKで同性愛者や障害のある人などを描くテレビドラマの制作にプロデューサーとして携わっている坂部康二さまをお迎えし、テレビドラマ制作において直面している困難や葛藤、さらに議論されている内容をご紹介いただき、教育現場での実践にどのように役立てていくかを参加者のみなさまと議論します。
過去の実績
202411/1615:00-
第166回千葉授業づくり研究会
学校教育におけるVRの活用を考える

Meta 日本法人Facebook Japan

千葉大学教育学部1号棟3階1317教室
今回は、Meta日本法人Facebook Japanの栗原さあやさまをお招きし、VR技術やメタバースが社会にどのような変化をもたらしうるかをお話しいただきます。参加者のみなさまにもVRを体験していただきながら、VRの特性を活かした教材や授業づくりのアイデアを参加者のみなさまと議論します。
202410/1915:00-
第165回千葉授業づくり研究会
授業づくりにおける表現と差別・ステレオタイプを考える

東京大学大学院学際情報学府/立教池袋高等学校 講師 山本 恭輔 さま 

千葉大学教育学部1号棟3階1317教室
ハリウッド映画における多様性やフェミニズムを中心に研究を行い、立教池袋高等学校で社会学の教員として教壇に立っている東京大学大学院博士課程の山本恭輔さまをお招きし、授業づくりにおけるステレオタイプとの向き合い方についてお話しいただくと共に、参加者の皆さまと議論します。
202407/209:00-
第164回千葉授業づくり研究会
授業づくりハッカソン2024 見学企画
千葉大学教育学部2号棟2階2208教室
授業づくりハッカソンでは、教育に関心のある高校生、大学生、大学院生が熱い議論を展開しながら企業連携による授業づくりを行います。今回の研究会では、自由に各グループの活動をご見学いただけます。ぜひ、授業づくりの面白さや奥深さを参加者の皆さまと共有したいと思います。
202406/1514:00-
第163回千葉授業づくり研究会
「リスキリング」から、これからのキャリア教育を考える

アデコ株式会社 武井 森 さま 

千葉大学教育学部2号棟2階2208教室
今回の研究会ではアデコ株式会社の武井森様を講師にお招きし、リスキリングを中心とする自分たちが望むキャリアを将来にわたって実現するスキルを身につけるための取り組みについてお話いただきます。その上で、学校教育で、必要に応じて自ら学びを更新していく力を育てるキャリア教育のありかたを議論します。
202405/1815:00-
第162回千葉授業づくり研究会
地域課題の解決に向けた取り組みについて

アウモ株式会社 安藤優希 さま 

千葉大学教育学部2号棟2階2208教室
今回の研究会ではアウモ株式会社の安藤優希様を講師にお招きし、⾃治体・地域団体の課題の現状や、自社のもつデジタルツール等を活用した課題解決に向けた取り組みについてお話いただきます。その上で、学校を巻き込んで地域課題を解決していくためにはどのようにすればよいか、参加者のみなさまと議論します。
202404/2015:00-
第161回千葉授業づくり研究会
生成AIを活用した創造的な授業とは!?

デル・テクノロジーズ株式会社 データワークロード・ソリューション本部

シニア・ビジネス開発マネージャ | AI Specialist CTO Ambassador

増月孝信さま

千葉大学教育学部1号棟3階1317教室
今回は、デル・テクノロジーズ株式会社の増月孝信さまを講師にお招きし、生成AIの歴史や仕組み、今後の社会への影響と可能性についてお話しいただきます。また、生成AIを活用した小学校における授業実践例をご紹介いたします。生成AIの活用方法を実践的に学ぶ授業について、参加者の皆さまと議論します。
202312/1614:00-
第160回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session7#生成AIの活用
日本アイ・ビー・エム株式会社 大矢 裕己氏
文部科学省 酒井 啓至氏
静岡大学 塩田 真吾
 
千葉大学教育学部大講義室(2101室)
教育現場に大きな変化をもたらすであろう生成AI。まだ社会全体でもその活用については議論の最中にあります。将来を見据え、もはや避けることはできない生成AI活用について、どうすればより子どもたちの教育活動を充実させられるのか、校務での活用も含め学校教育がどう対応すべきかについて議論します。
202311/1814:00-
第159回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session6 #食育とウェルビーイング
農林水産省 堂脇 義音氏
日本マクドナルド株式会社 稲 由吏子氏
千葉市立作新小学校教諭 佐藤 翔 氏
NPO法人企業教育研究会 古谷 成司 氏
千葉大学教育学部 2号館(2208教室)
最近注目されているウェルビーイングは「身体が健康であること、心が豊かで幸せであること、そして社会的に良好な状態であること。」とされていますが、これらに健康的な食事は欠かせません。栄養を摂る、空腹を満たすということだけではなく、ウェルビーイングを意識した食育について、議論します。
202310/2114:00-
第158回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session5 #デジタル時代の金融教育
株式会社マネーフォワード 瀧 俊雄氏
金融庁 串田 有氏
大阪教育大学 鈴木 真由子氏
千葉大学教育学部 大講義室(2101教室)
金融に関連するテーマは幅広く、また変化も激しいため、一つ新たなものを学び理解しても、さらに新たなものが出てくるのが現状です。知識完結型の教育方法ではなく、日々学び続ける姿勢をどのように身につけていくのか。金融教育の現状、問題点、また学校教育の中で金融教育について、議論します。
202307/1514:00-
第157回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session4 # STEAM教育
農林水産省 浅野大介氏
ソニーグループ株式会社 森悠介氏
千葉大学 三好荘介氏
千葉大学教育学部 大講義室(2101教室)
これからの社会では、科学技術を活用するだけでなく、創造できる人材が必要とされ、STEAM教育は、科学技術の理解を深め、さらに利用して新しいものを生み出す力を養うための教育として注目されています。STEAM教育として、何を行うことがベストなのか、子どもたちのために進むべき方向性を、議論します。
202306/1714:00-
第156回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session3 # いじめ
北海道大学 加藤弘通氏
スタンドバイ株式会社 谷山大三郎氏
こども家庭庁 野﨑光寿氏
千葉大学教育学部 大講義室(2101教室)
いじめ防止、解消に向けては、学校現場のみならず世の中すべての人がそれぞれの立場で取り組むことが日本中の学校からいじめを無くすことにつながると、私たちは考えます。セッションでは、『いじめ』を題材とした授業のアップデートに留まらず、今、学校に通うこどもたちのために私たちは何ができるのか議論します。
202305/2014:00-
第155回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session2 # 主権者教育
株式会社笑下村塾  たかまつなな 氏
こども家庭庁  安岡 沙東子 氏
千葉市 こども未来局 宮内 博道 氏
千葉大学大学院 郡司 日奈乃 氏
千葉大学教育学部 大講義室(2101教室)
2020年度に文部科学省が発表した主権者教育の実施状況調査によりますと、高等学校において、公民科で公職選挙法や選挙の仕組みに関する学習が中心となっていることが推察されます。 そこで、学校教育の中で主権者教育をどのようにアップデートしていけばよいか、産官学様々な立場から考えていきたいと思います。
202304/2214:00-
第154回千葉授業づくり研究会
20周年記念企画「日本の教育をアップデートする」session1 # 起業家教育
千葉市長 神谷 俊一 様
アクセンチュア株式会社 藤井 篤之 様
千葉大学 片桐 大輔 様
文部科学省 加藤 浩介 様
中小企業庁 宮本 祐輔 様
千葉大学教育学部 大講義室(2101教室)
どのようにすれば、子ども一人一人に、チャレンジ精神、創造性、探究心等の「起業家精神」や情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力等の「起業家的資質・能力」を育むことができるか、産官学様々な立場から考えます。
202212/1716:00-
第153回千葉授業づくり研究会
共生社会への道 障害者の社会参加を支える連携

淑徳大学 総合福祉学部 教授 松浦俊弥さま 

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回は淑徳大学総合福祉学部の松浦俊弥教授を講師にお招きし、障害者雇用の現状や障がい者の社会を取り巻く環境等、障がい者における社会に優しいビジネスについてお話いただきます。その上で、障がいを有する方々が生きがいをもって暮らせる社会にするための手立てや学校教育に求められるアプローチについて議論します。
202211/1916:00-
第152回千葉授業づくり研究会
VRの世界を活かした新しい授業とは!?

増田秀仙さま SOLIZE株式会社 

ビジネスインキュベーション事業部xRクリエーション部 部長

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回の研究会ではSOLIZE株式会社の増田秀仙さまを講師にお招きし、XR技術(VR, AR, MR技術の総称)の概要や教科教育との連携事例等をお話しいただきます。さらに、実際にXR教育コンテンツの体験を行い、今後の教育における活用について議論します。
202207/1616:00-
第151回千葉授業づくり研究会
シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える

宮崎洋子さま スマートニュースメディア研究所 主任研究員

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回はスマートニュースメディア研究所の宮崎様を講師にお招きし、「シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える〜スマートニュースメディア研究所が取り組むメディアリテラシー教育〜」と題して、メディアリテラシーについて参加者の皆様と考えていきます。
202206/1816:00-
第150回千葉授業づくり研究会
多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう

金春喜さま ハフポスト日本版編集部ニュースエディター

 

対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス形式
今回は『「発達障害」とされる外国人の子どもたち』の著者であり、海外にルーツを持つ子どもたちの取材や研究をされてきた金春喜さまを講師にお招きし、日本の学校における受け入れの現状や課題をお話いただきます。多様なルーツを持つ子どもたちとの学級コミュニティづくりについて議論します。
202205/2116:00-
第149回千葉授業づくり研究会
日本と世界の紛争地支援から考える、世界の中での日本の役割

篠﨑祐介さま 独立行政法人 国際協力機構(JICA)東・中央アジア部

 

 

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では独立行政法人国際協力機構(JICA)の篠﨑祐介さまを講師にお招きし、日本と世界の機関がどのように連携し、紛争地へ人道支援や開発支援を行っているのかをお話いただきます。また、子どもに身近な国際協事例もご紹介いただきます。国際協力における日本の役割や、個々の市民ができることを議論します。
202204/1616:00-
第148回千葉授業づくり研究会
緊迫する国際情勢に子どもと一緒に向き合うには?

沢村亙さま 朝日新聞社 論説委員

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では朝日新聞論説委員の沢村亙さまを講師にお招きし、ロシア・ウクライナ問題をはじめとするヨーロッパ情勢を中心に、世界の情勢についてお話いただきます。その上で、国際情勢や国際秩序、紛争などについて子どもに伝えたり、子どもと一緒に考えたりする際のポイントについて、参加者の皆さまと議論します。
202112/1816:00-
第147回千葉授業づくり研究会
子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?

アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ.   マネジング・ディレクター 藤井篤之さま

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回はアクセンチュア株式会社のコーポレートシチズンシップ活動で次世代の人材育成プログラムを推進する藤井篤之さまを講師にお招きし、実社会の働き方の現状や、自立的なキャリア形成の土台となるアントレプレナーシップについてお話いただきます。その上で、新しいキャリア教育のあり方について議論します。
202111/2014:00-
第146回千葉授業づくり研究会
テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよう

席替えメーカー開発者 寺井省吾さま

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回は、教員経験のあるITエンジニア・寺井省吾さまからテクノロジーを活用した学校教育のアップデートについてご講演いただき、具体的なアップデートのアイディアについて議論します。寺井さまが開発されたアプリ等の操作体験も行います。
202110/1616:00-
第145回千葉授業づくり研究会
記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢

日本放送協会 メディア開発企画センター 後藤亨様
日本放送協会 メディア開発企画センター 栗原岳史様
日本放送協会 報道局社会番組部 藤松翔太郎様

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回はNHKの元記者、ディレクターの方をお呼びし、最新の社会課題と社会情勢についてお話を伺います。講師の方にはマスメディアの立場からフェイクニュースが関わる社会情勢についてもお話いただく予定です。
202107/1716:00-
第144回千葉授業づくり研究会
多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう

明智カイトさま(NPO法人市民アドボカシー連盟代表理事)

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では、NPO法人市民アドボカシー連盟代表理事の明智カイトさまを講師にお招きし、「いじめ対策」等の社会問題や、社会的少数者の人々に関わる具体的な取り組みについてお話いただきます。市民の立場から多様な意見を政治に届ける技術を学ぶ新しい主権者教育のあり方について、参加者の皆さまと議論します。
202106/1916:00-
第143回千葉授業づくり研究会
SHYHACKをヒントに、子どもの消極性を捉えなおそう

西田健志さま(神戸大学国際文化学研究科准教授・消極性研究会メンバー)

 

オンライン会議ツールZoomを用いて実施
今回の研究会では、”SHYHACK”を合言葉に、情報技術を活用して積極性や消極性に関わらず参加できるコミュニケーションについて研究されている神戸大学国際文化学研究科の西田健志准教授を講師にお招きし、学校教育における消極性の新しい捉え方や、それに基づく教育のあり方について参加者の皆さまと議論します。






NPO法人企業教育研究会
NPO the Association of Corporation and Education ( ACE )
ADDRESS: 〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波2-18-8 新葉ビル3F-A
TEL: 03-5829-6108 / FAX: 050-3488-6637
E-mail: info@ace-npo.org
© NPO the Association of Corporation and Education