研究会当日のレポートを公開しました!https://ace-npo.org/wp/archives/3170
<オンライン開催のお知らせ>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、第135回千葉授業づくり研究会は
オンライン会議ツールであるZoomを用いて開催いたします。
当会のオンライン開催は弊会にとっても初の試みであるため、
参加費は無料といたします。
当日の流れ等の詳細は、ご応募いただいた後にメールでご案内いたします。
<ご応募の際の注意点>
①5/12までに応募フォームから参加申込をしてください。応募フォームへのリンクは文末にございます。
※オンライン研究会では事前に招待リンクを送付する必要があるので、
必ず期日までにご応募ください。
②事前にパソコン、スマートフォン、タブレット端末などにZoomのアプリをインストールし、アカウントを作成してください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
③5/12以降に応募フォームにご入力いただいたメールアドレスにZoomの招待リンクを送付いたします。前日までにメールが届いていない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡ください。
企業教育研究会 お問い合わせフォーム
https://ace-npo.org/wp/general-inquiry
<研究会概要>
目に見えないものを見えるようにする(可視化する)ことにより、私達を取り巻く様々な課題は多く解決されてきました。
可視化するにおいて必要不可欠なのが、シミュレーション技術です。
天気予報図や交通渋滞情報、鉄道や橋、ダムなど建造物は、コンピュータ・シミュレーションをもとに可視化されている例で、最近では洪水や津波、地震の予測・災害対策などにも役立てられています。
技術の進歩により可視化の対象がどんどん進化しており、このコンピュータ・シミュレーションは今後注目されている研究分野なのです。
今回の研究会では、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の池田様を講師としてお招きします。
池田様は科学・工学分野の解析、シミュレーション技術で社会を取り巻く様々な課題解決に取り組んでいらっしゃいます。
普段取り組まれていることやシミュレーション技術の今後の可能性など、コンピュータ・シミュレーションの世界についていろいろとお話を伺います。
また池田様は環境カウンセラーのご経歴もお持ちで、環境教育とコンピュータ・シミュレーションの関係についてもお話いただく予定です。
参加される皆様とは、コンピュータ・シミュレーションを題材とした新規授業づくりについても議論できればと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。