第59回メディアリテラシー教育研究会
メディア報道だけでは伝わらない、子どもの虐待の現状
今年7月1日より、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするために、児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」の運用が開始されました。新聞やテレビなどのメディアでも、子どもの虐待の報道をすることが増え、一般市民の方も、子どもの虐待について、知る機会が増えてきているのではないでしょうか。
さて今回の研究会では、「メディアリテラシーの観点で見た場合、子どもの虐待の現状が一般市民の方にどれだけ伝わっているか」を考えてみることにしました。メディア報道では、事件を中心に取り上げてしまうことや、個人のプライバシー情報の問題で、伝えられる内容が偏ってしまうことが少なくありません。そのため、一般市民の方は、子どもの虐待の現状をなかなか知りえないのではないかと考えています。
講師には、高祖常子さんにお越しいただきます。高祖さんは、日々子どもの虐待防止の活動(オレンジリボン運動)をされており、様々な情報や知識をお持ちです。高祖さんのお話を伺い、子どもの虐待の現状を学びながら、子どもの虐待の報道の難しさを、参加者全員で考えたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時
2015年10月24日(土)
14:00~17:00
スケジュール
14:30-15:30 メディア報道だけでは伝わらない、子どもの虐待の現状
高祖常子 氏
育児情報誌『miku』 編集長
会場
株式会社教育同人社
〒170-0013 東京都豊島区東池袋4丁目21番1号 OWL TOWER 2階
東京メトロ有楽町線 「東池袋駅」より徒歩2分
JR各線、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線・副都心線 「池袋駅」より徒歩9分
都電荒川線 「東池袋四丁目駅」より徒歩5分
主催
日本メディアリテラシー教育推進機構
NPO法人 企業教育研究会
過去の実績
第168回千葉授業づくり研究会
就職やライフキャリアの最新事情から、キャリア教育のアップデートを考えよう!
第167回千葉授業づくり研究会
テレビドラマ制作から学ぶ多様性の視点
第166回千葉授業づくり研究会
学校教育におけるVRの活用を考える
第165回千葉授業づくり研究会
授業づくりにおける表現と差別・ステレオタイプを考える
第164回千葉授業づくり研究会
授業づくりハッカソン2024 見学企画