本授業では、未来を担うこどもたちに「水の大切さ」、「地球環境保全に取り組むことの大切さ」を伝えることを目的としています。授業前半では、「三ツ矢サイダー」を題材に「軟水・硬水」の違いや「ろ過」の仕組みについて、実験を通して分かりやすく説明します。また、映像を通じて、それぞれの国の「水」に対する思いの共通点、異なる点を考えます。後半では、国連が定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」を身近な事例を元に分かりやすく学び、“水”や“地球環境”に関連する項目について「自分たちでできること」を考え、環境問題解決への意欲を育みます。
内容 | 授業の様子 | |
導入 |
生活のなかの「水」・生活に欠かすことのできない水が限りあるものであることを確認する。 |
![]() |
映像 ・ 講義 |
世界の水の現状・日本では当たり前に使う水は世界ではどうなのかを知る。 |
![]() |
体験 |
軟水と硬水を味わってみよう・水循環のしくみから、軟水・硬水という水の種類を知る。 |
|
実験 1 |
水に溶けているミネラルの量を測ろう・実験器具を使い軟水と硬水のミネラル量を比較する。 |
![]() |
実験 2 |
水をろ過してみよう・水のろ過実験を行い、ろ過の仕組みを知る。 |
![]() |
内容 | 授業の様子 | |
講義 |
世界中の子どもたちのとりくみ・SDGsという、世界が目指す持続可能な開発目標を知る。 |
![]() |
ワーク |
未来の地球環境を守るために自分たちにできることは?・未来の地球環境を守るために自分たちにできることを考え、班ごとに話し合う。 |
![]() |
発表 |
まとめたことを発表しよう・ワークでまとめた内容を班ごとに発表する。 |
エリア | 実施地域 | 実施期間 |
北海道 | 札幌市 | 6月上旬~7月中旬、 10月上旬~12月中旬 |
東北 | 仙台市、山形市、郡山市 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月中旬 |
関東 | 宇都宮市、長野市、水戸市、新潟市 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月中旬 |
首都圏 | 東京23区 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月中旬 |
中部北陸 | 名古屋市、東海市、大府市、豊明市、日進市、長久手市、尾張旭市、春日井市、清須市、北名古屋市、稲沢市、あま市、海部郡 | 6月上旬~6月下旬、 9月中旬~12月中旬 |
近畿圏 | 川西市、大阪市 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月中旬 |
中国 | 広島市、岡山市 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月上旬 |
四国 | 松山市、高知市、高松市、徳島市 | 7月上旬~7月中旬、 9月中旬~10月中旬 |
九州 | 福岡市博多区、福岡中央区、西区、早良区、東区、南区、城南区 | 6月上旬~7月中旬、 10月下旬~11月中旬 |
富士山 | 富士宮市 | 9月下旬~11月中旬 |
明石 | 明石市 | 6月下旬~7月中旬、 10月上旬~11月下旬 |
北陸 | 下新川郡、魚津市 | 6月上旬~7月中旬、 9月下旬~12月中旬 |
岡山 | 総社市 | 11月上旬~11月下旬 |
本社研究所 | 守谷市、流山市 | 6月上旬~7月中旬、 9月中旬~12月中旬 |
沖縄 | 那覇市、東村 | 6月上旬~6月下旬 |