教員研修会保護者会地域学習会出張授業過去実施報告

教員研修

2009.8.20(木)
鹿児島県錦江町学習指導法講座

錦江町内の先生方(小学校・中学校)が集まる研修会で、「考えよう、ケータイ」の内容をご紹介させていただき、「1.人間関係編」「2.情報発信編」の授業を体験していただきました。

・子どもたちがケータイやブログなど、危険に対する知識を持たず、本来の機能・目的を考えずに活用することのこわさを感じる。それをすること自体が目的や楽しみになっているところがあるので、メールやブログの利便性と危険性の両方についても知らせる必要があると思う。

・具体性があり、子どもたちにも分かりやすい内容だと思いました。ケータイを使ったことがない子どもが多い本校では、映像などの具体物があることでより分かりやすくなると思いました。

・知識を持たずに安易にスタートすることは危険だと思いました。DVDの再現ドラマが分かりやすく、子どもたちにも効果的だと思う。

・「ケータイ」を持たせることについては、子どもが加害者になる可能性がある、という点では反対です。でも、広まっているのは確かであり、今後も使うものなので授業等の指導で生かしたいです。


保護者会

2011.6.5(日)
大阪府寝屋川市立宇谷小学校

学校参観日に来場された保護者を対象に、「みんなで考えよう、ケータイ」のルールづくり編の講座を実施しました。


・家族全体で同じルールというのは難しいと思うので、小、中、高の子供にあったルールづくりが必要かなぁと思いました。「ケータイは、ダメ!」という教育ではなく、ケータイのダメなところ(怖い所など)を親が充分理解して、子供にちゃんと説明したいと思いました。

・他の保護者の方とお話ができてよかった。まだ小学生で現実的に実感が無いので、はっきりとした問題点は分かりませんでしたが、チェーンメール、架空請求…、なるほどと思いました。子どもとの話し合いが大切だと思いました。

・今はまだ子どもも低学年なので、ケータイは欲しいとは言っていないですが、そのうちにはこの問題に直面すると思います。家で使用するゲームの場合、時間や多少の電気代の負担になりますが、ケータイやウェブの通話は料金が高いこともあり、また有害なサイトにアクセスする危険性でもあるので、しっかり話し合いをして、親も子も無責任に済まさないというのが大切だと思いました。

・DVDを見ながらの講演で分かりやすかったです。ルールを決めながら話し合っていく…という内容でしたが、ルールを決めても守らなかったり、子どもが隠れてルールを破っていたりすることもあるので…、やっぱりケータイを持たせるのは不安です。

・親からのルールを押し付けるだけでなく子どもの意見も聞きながら改善していく点はとても参考になりました。今後、子どもが携帯を持つようになった時には、やってみようと思います。


出張授業

「考えよう、ケータイ」および「考えよう、ケータイ・スマートフォン」は、先生方が、ご自身の授業の中で使用していただくことを目的としています。
児童・生徒を対象とした出張授業に関しては受け付けておりません。ただし地区の教員研修の場合はこの限りではありません。先生方にも授業をご覧頂き、今後の指導の中で教材を活用して頂く方法を紹介する、という位置づけで実施させて頂く場合がございます。


教員研修会保護者会地域学習会出張授業実施一覧

2020年度

実施日 学校
2020年5月29日 熊本県教育庁教育政策課
2020年7月10日 岩手県立総合教育センター
2020年9月7日 松山市教育委員会
2020年9月17日 墨田区教育委員会
2020年10月7日 川南町青少年健全育成協議会
2020年10月15日 名古屋市立名塚中学校
2020年10月22日 山口県健康福祉部こども・子育て応援局(岩国会場)
2020年10月23日 山口県健康福祉部こども・子育て応援局(宇部会場)
2020年10月26日 大阪府東淀川地区保護司会
2020年11月4日 新潟県弥彦村学校保健委員会
2020年11月5日 帯広市教育委員会
2020年11月5日 新宿区教育委員会・保健主任教諭研修会
2020年11月13日 旭川市東部まちづくりセンター
2020年11月27日 宮城県東松島市教員研修会
2020年12月10日 神栖市教育委員会文化スポーツ課
2021年1月22日 小金井市教育委員会
2021年1月27日 恵那市教育委員会(教員研修会)
2021年1月28日 秩父市教育委員会
2021年2月2日 牛久市立ひたち野うしく中学校
2021年2月24日 帯広市教育委員会
2021年3月2日 入間市教育委員会

2019年度教員研修会保護者会地域学習会出張授業実施校

実施日 学校
2019年4月21日 福岡県PTA連合会
2019年5月10日 岡山大学教育学部附属中学校
2019年5月14日 青少年育成越知町民会議
2019年5月18日 所沢児童相談所
2019年6月3日 那珂市教育支援センター
2019年6月4日 山口県教育支援員研修会(東部地区)
2019年6月6日 山口県教育支援員研修会(西部地区)
2019年6月6日 熊本県教育委員会
2019年6月17日 横芝町立大総小学校
2019年6月22日 市原市国分寺台地区小中学校5校交流会
2019年6月29日 栄町合同家庭教育学級
2019年7月3日 笠間市学校警察連携協議会
2019年7月5日 千葉市立更科中学校・更科小学校研修会
2019年7月10日 横須賀市教育研究所
2019年7月12日 広島県私立学校教育フォーラム
2019年7月20日 岩手県青少年育成県民会議
2019年7月25日 津幡町教育委員会 津幡町PTA連絡協議会
2019年7月30日 香美市教育研究会・生徒指導部会
2019年7月30日 大阪府立寝屋川支援学校
2019年8月19日 京都市立開睛小学校,開睛中学校
2019年8月20日 茨城県立伊奈特別支援学校
2019年8月30日 相模原市立南障害者地域活動支援センター
2019年9月20日 岩手県立生涯学習推進センター
2019年10月28日 山口県健康福祉部こども・子育て応援局こども家庭課
2019年11月8日 旭川市東部まちづくりセンター
2019年11月9日 旭川市東部まちづくりセンター
2019年11月12日 津久見市青少年健全育成市民会議
2019年11月17日 山梨市子供・若者育成支援推進大会
2019年11月22日 一関市金沢市民センター
2019年11月24日 筑西市子ども会育成連合会
2019年11月25日 高知県南国教育委員会・市内4中学校合同研修会
2019年11月28日 宮城県登米市教育委員会視聴覚センター
2019年11月30日 弥彦村教育委員会
2019年12月2日 福島県北地区生活指導協議会
2019年12月17日 取手市中部地区PTA連絡協議会
2019年12月17日 島根県大田市教育委員会
2019年12月21・22日 未来の教育コンテンツ展
2020年1月14日 新宿区教育委員会
2020年1月17日 熊本県教育委員会
2020年2月1日 船橋市役所 青少年課
2020年2月4日 日立市学校警察連絡協議会
2020年2月8日 練馬区立開進第二中学校
2020年2月13日 小金井市教育委員会
2020年2月14日 十勝広域補導連絡協議会
2020年2月14日 鹿児島市立松元小学校

2018年度教員研修会保護者会地域学習会出張授業実施校

実施日 学校
2018年5月2日 習志野市立第二中学校
2018年5月16日 大垣市教育委員会 教育総合研究所
2018年6月22日 三木市立三木中学校
2018年6月28日 兵庫県教育委員会 播磨西教育事務所
2018年6月29日 大分県 北山田地区青少年育成健全協議会
2018年7月10日 宮崎市立宮崎中学校区研修会
2018年7月21日 岩手県青少年育成県民会議
2018年7月21日 栄町教育委員会栄町家庭教育学級
2018年7月23日 兵庫県教育委員会 但馬教育事務所
2018年7月25日 香小研仲善支部メディア教育部会
2018年7月26日 三重県庁子ども福祉部少子化対策課
2018年7月30日 四街道市教育委員会
2018年7月30日 福井市立岡保小学校エリア研修会
2018年7月30日 香美市教育委員会
2018年8月2日 香取教育研究協議会 生徒指導 安全教育研究部
2018年8月7日 横須賀市教育研究所
2018年8月8日 蒲郡市情報教育部会
2018年8月20日 飯塚市小中学校事務職員研修会
2018年8月21日 飯塚市教員研修会
2018年8月23日 倉敷市立下津井中学校区研修会
2018年9月1日 岩手県山田町教育委員会
2018年9月3日 大分県立爽風館高等学校
2018年11月7日 船橋市高根地区研修会
2018年11月13日 銚子市立銚子中学校
2018年11月17日 旭川市東部まちづくりセンター
2018年11月19日 八潮市立八幡中学校学区研修会
2018年11月21日 能美市立根上中学校区研修会
2018年12月5日 兵庫県教育委員会 阪神教育事務所
2018年12月12日 今帰仁村研修会
2019年1月20日 富加の青少年を育てる会
2019年1月20日 船橋市教育委員会生涯学習部青少年課
2019年2月15日 香春町小中学校PTA連絡協議会
2019年2月28日 熊本県教育委員会
2019年3月27日 泉大津市青少年育成協議会

 


考えよう、ケータイ冊子

「考えよう、ケータイ」
「みんなで考えよう、ケータイ」
研修会