ケータイ・インターネット安全教室 見本市


実施日 平成25年2月23日(土)
会 場 Qiball [きぼーる] 1階・アトリウム(千葉市中央区中央3-10-8)

第一部 講演会

 

青少年のケータイ・インターネットのトラブル〜消費者センターの相談事例から〜

君山 潤子 氏 (千葉県消費者センター 消費生活指導員)


スマートフォン時代、子ども達へ啓発すべき内容はどう変わったか?

飯塚 秀伯 氏 (ぐんま子どもセーフネット活動委会)

 


第二部 ケータイ・インターネット安全教室見本市

 

株式会社NTTドコモ千葉支店

◯全国の小中高等学校や、地域コミュニティなどの団体に講師を派遣し、携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処方法を啓発する「ケータイ安全教室」を無料で開催。

 

◯生徒向け、保護者・教員向け、シニア向けのプログラムを展開。

 

◯ジュニア層のより安心・安全なスマートフォン利用に向け「スマートフォンforジュニア」を2013年2月に販売開始。「ケータイ安全教室」の冊子を同梱し、「アニメで学ぶケータイあんぜん教室」アプリをプリイン。

 


ソフトバンクモバイル株式会社

◯NPO法人企業教育研究会と連携した、「考えよう、ケータイ」の取り組み。無料教材の配布、研修会の実施、情報提供。

 

◯2月9日より、全国のソフトバンクショップにて、情報モラル映像を配信開始。

 

◯冊子「ケータイあんしんナビBOOK」の店頭配布。

 

◯子ども用の「みまもりケータイ」東京都をはじめ9都県市の推奨商品に認定。

 

◯Wi-Fi接続時のスマートフォンは、3Gフィルタリングが機能しないため、注意喚起・情報提供行っている。Wi-Fi接続でのフィルタリングアプリには、「Yahoo!あんしんねっと」「スマホ安心サービス」を推奨。

 
 

 


一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

◯モバイルコンテンツの健全化、青少年のインターネット環境における保護育成、受信者の利便性の向上、これら3つを目的として、2008年4月に設立。モバイルサイトの審査、認定だけではなく、啓発・教育活動も重点的に実施している。

 

◯2012年3月末に、EMA啓発・教育ポータルサイトを開設。EMAで開発した啓発・教育プログラムコンテンツをこのポータルサイトで全て公開している。

 

◯EMAで開発した啓発・教育プログラムコンテンツを活用し、学校でのモデル授業だけでなく、携帯電話販売店や各地の講演会でも、啓発・教育活動を展開している。

 

◯2011年度から高校生熟議を開催。2012年度は東京・大阪の2ヵ所で実施し、高校生の代表が内閣府や総務省、文科省で提言を発表した。2013年度も「高校生 ICT Conference」と改題して開催を予定しており、現在、参加校を募集している。

 

 

 


株式会社ディー・エヌ・エー

◯24時間365日のネットパトロール。モバゲーなどにおいて、システム処理ができないグレーな書き込みを、400名のスタッフが24時間体制で監視。

 

◯ソーシャルゲームで未成年の誤った課金を防ぐため、課金の上限を設けている。

 

◯小中高生向けに訪問学習のプログラムを実施。モバゲーをはじめ、インターネットの正しいルールを啓発。出張授業でも実施している。

 

◯学校の先生や保護者向けのプログラムを実施。サイトを利用されたことがない参加者のために、実機を活用した研修会も実施している。

 

 


グリー株式会社

◯大人・子ども・団体・個人・有志・形式・場所を問わず、啓発活動を無料で実施。講師を派遣している。会社見学も年齢問わず随時受付。

 

◯受講者の要望に沿ったプログラムを作成(例:スマートフォン乗っ取り実験、メール・チャットでのトラブルを終わらせる方法、等)。

 

◯インターネットにつながる機器が多様化しているが、ネット内で「気を付けること・相応しいふるまい」は変わらない。「正しく怖がる」ための啓発活動を行っている。

 


学生団体Unix

◯主に中高生を対称に、ソーシャルメディアを目的を持って使い、自分の可能性を広げてもらえる様な講座「大学生が教えるネットリテラシー講座」の実施。

 

◯学校の授業内での講演。小学生や大学生、保護者向けにも実施。

 

◯講座では、ソーシャルメディアとは何か、活用例、トラブル事例などを説明し、ワークショップを実施。

 

◯デジタルネイティブである大学生が講師をすることが強み。

 

 


NPO法人企業教育研究会

◯千葉大学、静岡大学、兵庫県立大学の学生や教員が、企業と授業をつくる活動を展開。

 

考えよう、ケータイシリーズ。3種類の教材。学校の先生・保護者の方を対象に情報モラル教育教材を提供。新教材「考えよう、ケータイ スマートフォン

 

◯株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントと連携した「ゲームとの付き合い方を考えよう」の出張授業も展開。「キャリア教育支援プログラム